
朝の光
気持ちの良い朝✨ GWが始まりましたね。 皆さま、いかがお過ごしですか? 私は、朝日をたっぷり浴びたところです♪ おはようございます! 横浜のAromatherapy Space Bon Voyage 高崎綾乃です。 以前、冬バテ対策にも太陽の光をしっかりと浴びることが大切です、とこちらのブログでご紹介しましたが、私たちにとって季節関わらず日光にあたることはとっても大切。 昔は母子手帳などにも「日光浴」の文字がありましたがその後、オゾンホールなどの問題もあり「日光浴」は削除されました。近年は母乳育児の際にビタミンDの不足が懸念され、赤ちゃんにビタミンDのシロップを飲ませることもあります。 でもそもそもビタミンDは、体内で作ることができる栄養素。 日光を浴びることで生成されます。(食事からも摂取されます。) もちろん、浴び過ぎは禁物。 冬バテを予防してくれた太陽ですが、これからの季節は夏バテ促進にもなりかねないですよね^-^; 紫外線も気になりますしね。 陽を浴びることも大切な反面、強い陽を浴び過ぎるのは避けたい。 そのためには、ご自身のライフスタ

穀雨【二十四節気】
こんにちは。 横浜のAromatherapy Space Bon Voyage 高崎綾乃です。 花粉のピークも去り、ますます春風が心地好く感じられますが、今週末は真夏日の予報も出ていますね。 駆け足で春が過ぎていくようです。 今日から春の終わりにあたる「穀雨」 穀雨(2018年4月20日~5月4日) 「百穀春雨」とも呼ばれ、大地の多くの穀物を潤す恵みの雨が降り注ぐ頃。 そのため、種まきや田植えを始める目安ともされています。 穀雨の初候(2018年4月20日~4月24日) 「葭始生(あし はじめて しょうず)」 葭(=葦・芦(あし))が育ち始める頃。 水辺に伸びる植物で、水中生物の住処になり、川などの自然環境の浄化に一役買っています。私たち人間にとっても、よしず(葭簀・葦簀)や簾(すだれ)としてお馴染みなほか、パンフルート(葦笛)やサックスなど木管楽器のリードの材料として活躍する、古くから身近な植物です。 穀雨の次候(2018年4月25日~4月29日) 「霜止出苗(しも やみて なえ いずる)」 霜が降りることがなくなり、稲の苗がぐんぐん育ち始める

曲がり角の先で
雨上がりの午後は、 大気が洗われ、 大空が青く広がり、 芽吹いたばかりの緑が、 顔を出した太陽の光でキラキラと輝いていました。 こんにちは。 横浜のAromatherapy Space Bon Voyage 高崎綾乃です。 今日は久しぶりに、ニューコードNLPのセッションを受けてきました。 セルフも良いですが、やはりガイドしていただくと、より深くより早く成果に結び付く気がします。 課題は今まで扱ってこなかったもの。大丈夫だと思っていたのか、扱おうとしてこなかったのか。。。でも、前進するためには必要なことだったし、越える必要があったから少し前のあの曲がり角を曲がったのだと、今は思います。 …何を言っているの?ですよね^^; 曲がり角を進んだ先で藪に入り込み嵐に遭遇してしまったのですが、メンターの方々の力をお借りして藪から出てみたら、嵐も去り気持ちの良い空が広がっていたのです。 たまには立ち止まって、それが一見遠回りに感じても、丁寧に自分の課題と向き合うこと。それは、自分を大切にするということでもあるし、実は近道なのだと改めて思います。 ニューコード

清明【二十四節気】
こんにちは。 横浜のAromatherapy Space Bon Voyage 高崎綾乃です。 真冬から一気に初夏が訪れたような季節の流れで、植物たちも慌てて?咲き始めた気もします^^; 皆さまのカラダもびっくりして体調崩されていませんか?寒暖差が激しい時は普段以上にご自愛くださいね。 さて、季節は「清明」(2018年4月5日~4月20日) すべてのものが清らかで生き生きとした様を表す「清浄明潔」という言葉を略したもの。 日差しがたっぷり注いだこの10日程の間に、あちこちでお花が満開となり、青々とした葉が伸びましたね。花々の開花を喜ぶささやきを聴く度に気持ちが洗われます♡ 清明の初候(2018年4月5日~4月9日) 「玄鳥至(つばめ きたる)」 冬の間、温かい南の島で過ごしていたツバメがやって来る頃。 清明の次候(2018年4月10日~14日) 「鴻雁北(こうがん かえる)」 つばめと入れ替わりのように、雁が北のシベリアへ帰っていく頃。 清明の末候(2018年4月15日~4月19日) 「虹始見(にじ はじめて あらわる)」 乾いていた冬の空気から