菖蒲華 【七十二候】

こんばんは。
横浜のAromatherapy Space Bon Voyage 高崎綾乃です。
夏至の次候(2017/6/26~6/30)
「菖蒲華(あやめはなさく)」
アヤメの花が咲く頃。
菖蒲ってショウブと読むんじゃないの?
とお思いになりませんでしたか?
菖蒲と書いて「ショウブ」とも「アヤメ」とも読みます。
「ショウブ」というと端午の節句に入る「菖蒲湯」を思い浮かべる方も多いと思います。
菖蒲「湯」のショウブはショウブ科(以前はサトイモ科)に対して
菖蒲「園」に咲いているショウブはアヤメ科で「ハナショウブ」という全く別ものなのです。
そして「いずれアヤメかカキツバタ」という言葉のように
アヤメ、カキツバタ、はたまたショウブ…
確か似たようなお花がいくつかあるのはわかるけど、どれがどれか、、、
とわからなくなりますよね。
それらの違いをご紹介していきたいと思います。
《アヤメ(菖蒲・文目・綾目)》
◇ アヤメ科アヤメ属
◇ 花は紫・白で、網目状の模様があり小輪
◇ 開花時期 5月上旬
◇ 草原など乾燥した草地に生える
◇ 花言葉「嬉しい便り」「希望」
《カキツバタ(杜若・燕子花)》
◇ アヤメ科アヤメ属
◇ 花は青紫・紫・白で、白い模様があり中輪
◇ 開花時期 5月中旬
◇ 水辺や水中に生える
◇ 花言葉「幸せは必ず来る」「贈り物」
《ハナショウブ》
◇ アヤメ科アヤメ属
◇ 花は紫・白・黄色などで、黄色の模様があり大輪
◇ 開花時期 6月
◇ 水辺など湿った場所や乾燥した草地に生える
◇ 花言葉「あなたを信じる」「優雅」
天気予報のなかった時代は菖蒲の花で梅雨の季節を知ったそうです。
雨を纏う紫陽花も素敵ですが、菖蒲のすっとした佇まいもまた素敵ですよね。
梅雨空の下、この季節ならでは美しさを楽しみたいと思います。