鷹乃学習 【七十二候】

こんばんは。
横浜のAromatherapy Space Bon Voyage 高崎綾乃です。
小暑の末候 (2017年7月17日~21日)
「鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)」
鷹のヒナが独り立ちのために、飛び方や獲物の捕り方を習い始める頃。
猛禽類は他の小さな鳥たちに比べて、孵化や巣立ちまでの期間が長いとのこと。
産卵個体数が少ないからでしょうか。
一緒に飛ぶことを重ねるうちに、親鳥は徐々に子どもとの距離を広げていくのでしょう。
そして親鳥に見守られて巣立っていく。
人間もその期間は鳥たちに比べてはるかに長いものの、同じ流れを経ていきます。
複雑な脳に進化した人間は、その間の過程や悩みも複雑。
我が家も巣立ちの準備を続けている中学生に寄り添ったり離れたりしている最中です。
年長さんからずっとサッカーを続けてきた運動大好きだった息子。
小学校高学年でのハードな動きで無理を重ねたことに加え、中学校に入ってすぐの体育で跳び箱の大技に失敗したことが引き金となり、腰椎の分離症になってしまいました。
簡単に言うと、腰骨の骨折(>_<)
それからは完治させると決め、大掛かりなコルセットを着け運動禁止の約1年。
その後は復帰しては、痛み再発や新たな怪我の繰り返し。
日常生活には支障なく、外から見る限りでは全く問題ないため、周りに理解されなかったり、、、
心身共に辛い日々を送ってきました。
辛い中でも、乗り越える決意をするのは本人次第。
でも、中学男子は「ただ耐える」ことを選択して自らの動きは少し弱かった。
母は本人のスイッチを入れたくて
時々の場面で色んなアプローチをしたものの、母と第一子だからか、私と彼だからなのか、なかなか上手くいかず…
私ではなく、第三者のメンターが必要だと感じていました。
そんな時に、看護師でありサードメディスンインストラクターの先輩でもある方から、治療やトレーニング等の複合アカデミーをご紹介いただき、体験に行ってきました。
当日は朝からひどい腰痛に襲われ、全身状態も悪いまま予約時間を迎えました。
治療で楽にしていただいたのもありますが、息子に必要な動きを丁寧に教えていただき、終了時にはすっかり元気になっていました。
トレーニング後半は痛いと言いながらも、とても楽しそうな様子にホッとするのと同時に、息子が楽しく身体を動かすところを見ることが私は好きなのだと、改めて感じていました。
痛みの発生も、根本はサードメディスンの結果と一致。
更に解剖生理学的に細かく教えていただき、はっきりわからなかった痛みの状態がすっきりしました。
そして、帰宅後のサードメディスン・チェックで早速成果が出ていました!
ずっと偏りが激しかった息子のグラフがほぼ正方形に✨
本人も、より嬉しく励みになったようです。

ここからはまた、本人次第。
母は一歩離れて見守りたいと思います。
日本では、自身や家族の悩みを外に出さないという風潮がありますが、近すぎることで上手く回らない時は、外部の力を借りることで新たな風が入り上手く進むことも多いのです。
人や社会は支え合って進んでいくもの。
変えたい状況がある時には、思いきって声を上げてくださいね。
サードメディスン・チェックやNLPでは、あなた自身や大切な人との関係などが見える化します。
あなたが変えると決めれば、あなたの未来は変わるのです。
一人で悩む前に、ぜひご体験ください♪
さて、話は少しそれましたが、鷹のように大空をはばたく日を思い描きながら毎日を大切に育っていきたいと思います。(息子だけでなく、私もまだまだ育ちます!(笑))