秋分の日/秋分/雷乃収声【二十四節気/七十二候】

こんばんは。
横浜のAromatherapy Space Bon Voyage 高崎綾乃です。
今日は秋分の日でしたね。
二十四節気の秋分は今日9月23日から10月7日。
秋分の日は、昼と夜の長さが同じになります。
今日を境に徐々に夜が長くなり、冬至の日に1番長くなるのです。
そして、春分の日にまた同じ長さになり、今度は夏至へ向けてお昼が長くなってくる。
これは、太陽と地球の距離の関係のためであり、
さらに地球上での日本の位置によって私たちは四季を楽しめるのですね。
秋分の日はお彼岸のお中日でもあります。
今日を中心に前後3日間を合わせた7日間が秋のお彼岸です。
お彼岸は、祖先を敬い、自然を讃える日。
お墓参りに行かれた方も多いのではないでしょうか。
我が家では、父と母それぞれに私と子どもたちの分までお墓参りをお願いしてしまいましたが、おはぎだけはしっかりいただきました(笑)
ちなみにおはぎとぼたもちの違い、ご存知ですか?
漢字で書くとそれぞれ、御萩と牡丹餅。
秋に咲く萩の花に見立てたおはぎと
春に咲く牡丹の花に見立てたぼたもち。
同じものですが、季節によって呼び方が違うのです。
なんとも風流だと思いませんか?

七十二候では、秋分の初候(2017年9月23日~9月27日)
「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」
春から夏にかけて発した雷の声が収まる頃。
春分の末候が
「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」で対になっています。
先日真っ青な空に、入道雲とひつじ雲が一緒に広がっているところを目にしましたが、暑さ寒さも彼岸までというように、入道雲と会えるのはまた来年かもしれませんね。