大寒【二十四節気】

こんにちは。
横浜のAromatherapy Space Bon Voyage 高崎綾乃です。
今日から大寒。
1年で一番寒さが厳しい時期です。
…ということは、春ももうすぐ!!
実際には、まだまだ寒くてカラダがこわばりがちな状態ですが、春の芽吹きに備えていきたいなと思います♪
そのためにも、冬バテ予防を!
冬は寒さによってカラダが強張る(こわばる)ことで、交感神経が優位になりがち。
交感神経は「闘争か逃走」の神経と言われ、それが優位の時はいつでも戦ったり逃げたりができる状態。要するに緊張状態になりやすいということ。
交換神経は副交感神経とシーソー(どちらかが上がるとどちらかが下がる)になっています。
また、1日の内でバランス良くシーソーするのが本来の動き。
それがどちらかに偏ったままになるというのは、バランスが取れていない=不調になりやすいということ。
しっかりとバランスを取るために、自分のカラダの声を聞いてあげてくださいね。
自分ではよく聞き取れな~い💦という方には、サードメディスン・チェックで視覚化することで、カラダが何を求めているのか しっかりと聞くことができますよ(^_-)-☆
さてさて、大寒の七十二候です。

大寒の初候(2018年1月20日~1月24日)
「款冬華(ふき の はな さく)」
深い雪の下で、春の使者 蕗の花が力強く咲く頃。

大寒の次候(2018年1月25日~1月29日)
「水沢腹堅(さわみず こおり つめる)」
沢の水が厳しい冷え込みにより堅く凍ってしまう頃。

大寒の末候(2018年1月30日~2月3日)
「鶏始乳(にわとり はじめて とや に つく)」
にわとりが卵を産み始める頃。
現在は一年中流通が途絶えることのない卵ですが、やはり自然の中では寒く日照時間の少ない冬はあまり産まなくなるそうです。
一年で一番寒い時期はお水が傷みにくくキレイなことから、お味噌やお醤油を仕込む時期でもあります。
残念ながら私はここ数年、お味噌を仕込めていません。
手と間をかける生活。そんな生活をつくっていきたいなと思います、、、が、お味噌を仕込みました♡って報告できるのは、もう少し先かな^^;
関東でも22日の月曜日は雪が降るかもしれないとのこと。
冬バテ防止のためにもカラダを強張らせないように、内から外から温めて(温め方にもタイプがあるんですよ~!)厳しい寒さを乗り切っていきましょうね♪