雨水【二十四節気】

こんにちは。
横浜のAromatherapy Space Bon Voyage 高崎綾乃です。
今日は二十四節気の「雨水(うすい)」です。(2018年2月19日~3月5日)
雪が雨に変わり、雪どけが始まる頃。
春一番が吹く頃でもあります。

雨水の初候(2018年2月19日~2月23日)
「土脉潤起(つちの しょう うるおい おこる)」
山々に積もった雪や、大地を凍らせていた氷が、水へと変わり、土を潤す頃。
水を得て、草木も成長していきます。
(脉は、脈や筋という意味。(脈の俗字-正格ではない字)読み方も「ミャク」「すじ」)

雨水の次候(2018年2月24日~2月28日)
「霞始靆(かすみ はじめて たなびく)」
はじめて霞がたなびく頃。
そのままですね(笑)
気温の上昇に伴って、空気中の水分が凍らずに水滴となり塵などと共に 辺りをぼんやりとかすませます。それが霞で、霧よりも水滴が小さいものだそうです。
霞は春だけに現れるもの。
秋に現れるのが霧。
立秋の末候「蒙霧升降」と対になっています。
良かったら↓のブログもご覧くださいね。
蒙霧升降【七十二候】
また、春にぼんやりと浮かぶ月を朧月(おぼろづき)と呼びます。
夜の霞は、朧。
朝と夜でも呼び名が変わるんですね。

雨水の末候(2018年3月1日~3月5日)
「草木萠動(そうもく めばえ いずる)」
草木が芽吹き、春の到来です。
寒さが和らぎ、あちこちで春を呼ぶ花たちが咲き始めます。
私の大好きなお花のひとつ、ミモザも咲く頃です♪
三寒四温で、まだまだ温かさも安定しませんが、日ごとにお日様のパワーが強くなっているのを感じます。
今年の冬は異例の寒さや大雪に見舞われ、日本海側にお住いの方々にとっては特に厳しい冬だったことと思います。
やっと…?まだまだ…?でもでも、きっと、必ず、春は やってきます。
長く厳しい冬も必ず終わりを迎える時が来る。そして暖かく優しい風が吹く。
そう信じて、芽吹きのための準備を、私もしていきたいと思っています。
早く、みなさまのもとへ、春の便りが届きますように♡